
目次
GA4(Googleアナリティクス4)の導入が進む中で、多くの担当者が直面するのが「GTM(Googleタグマネージャー)との連携設定」です。従来のユニバーサルアナリティクス(UA)と異なり、GA4ではイベントベースの計測が主流となり、GTMを用いたタグ・トリガー設定が不可欠です。本記事では、GA4とGTMの基本から、実際の連携設定手順、よくあるミスや確認方法までを初心者にも分かりやすく解説。自社サイトの正確なデータ取得とマーケティング施策の最適化を目指す方に最適な実践ガイドです。
GA4とGTMの基礎知識
GA4とは何か?
GA4(Google Analytics 4)は、Googleが提供する最新のアクセス解析ツールで、従来のユニバーサルアナリティクス(UA)に代わる標準となっています。最大の特徴は、「イベントベース」のデータモデルを採用している点です。従来のページビュー中心の計測から脱却し、ユーザーのクリック、スクロール、ファイルダウンロードなど、あらゆる行動を「イベント」として記録・分析できます。
また、GA4はクロスプラットフォーム計測を前提としており、Webサイトだけでなく、モバイルアプリの利用状況も同一プロパティ内で分析できます。これにより、デバイスをまたいだユーザー行動の全体像が把握可能になります。
加えて、GA4では機械学習を活用したインサイト抽出や、Cookie制限時代に対応したデータ欠損補完機能が組み込まれており、これまで以上に正確かつ柔軟なマーケティングデータ分析が行えます。
Google公式ヘルプ
https://support.google.com/analytics/answer/10089681
GTMとは何か?
GTM(Googleタグマネージャー)は、Googleが提供するタグ管理システムで、Webサイトやアプリに設置する複数のタグ(計測用・広告用など)を一元的に管理・更新できるツールです。
従来、各種タグを直接HTMLに記述・修正する必要があり、コード編集のたびに開発チームの対応が必要でした。しかしGTMを導入すれば、ノーコードでタグ管理が可能になり、マーケティング部門が自ら運用変更を行えるようになります。
GTMで扱えるタグの種類は、GA4用の測定タグはもちろん、Google広告、Metaピクセル、カスタムHTMLタグ、カスタムJavaScriptコードなど多岐にわたります。柔軟なタグ実装と迅速な配信管理が可能になるため、マーケティングのスピードと品質を両立できます。
Google公式ドキュメント
https://developers.google.com/tag-platform/tag-manager?hl=ja
Googleマーケティングプラットフォーム
https://marketingplatform.google.com/intl/ja/about/tag-manager/
GA4とGTMの役割の違い
GA4とGTMは役割が明確に分かれています。
- GA4:アクセスデータやイベントの収集・分析を担う「計測ツール」
- GTM:GA4タグを含む様々なタグの「管理・実装を担うツール」
つまり、GTMはGA4の設定を効率的に実現するための“実装インフラ”であり、GA4はGTMを通して実際のデータを受け取る“分析エンジン”という関係になります。両者を組み合わせることで、Webサイトやアプリの運用において、計測精度・柔軟性・管理効率の3つを同時に高めることが可能になります。
GA4とGTMの連携が必要な理由
イベントベース計測の重要性
GA4では、ページビューに限定されず、「ユーザーがどのようなアクションを取ったか」に焦点を当てたイベント中心の計測モデルを採用しています。たとえば以下のようなアクションを計測できます。
- ボタンのクリック
- ページのスクロール(特定%以上)
- 外部リンクのクリック
- 動画の再生・停止
- フォーム送信
このような詳細な行動データを取得することで、単なるアクセス数だけでは把握できなかった「どのページが成果に貢献しているか」「離脱ポイントはどこか」といった具体的な洞察が得られ、コンバージョン最適化やUX改善に直結する情報が得られます。
Google公式ヘルプ
https://support.google.com/analytics/answer/9216061?hl=ja
GTMとGA4を連携する4つのメリット
GTMを使ってGA4を実装することで、タグの管理が圧倒的に効率化されます。特に以下のようなメリットがあります。
メリット | 説明 |
---|---|
ノーコードで柔軟に計測 | HTMLやJavaScriptに手を加えず、ブラウザ上でイベントタグを自由に追加・編集できる。 |
複雑な条件のイベントも設定可能 | クリック位置やURLパラメータなどの条件を指定して、詳細なユーザー行動をトラッキング可能。 |
タグ管理の一元化 | Google広告・Facebookピクセル・Hotjarなど、他のマーケティングタグも一括で管理できる。 |
開発リソースの削減 | 毎回エンジニアに依頼しなくても、マーケ側で自走的に計測設計を進められる。 |
マーケティング業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するうえで、GTMの導入はもはや必須といえます。
GTMとGA4を連携する理由と利点
GTMを使わずGA4を導入することも理論上は可能ですが、実務的には以下のような課題が生じます。
- HTMLに直接タグを埋め込むため、保守・変更に手間がかかる
- サイトの構造変更があるたびに、タグ修正が発生する
- 測定できるイベントが限られるため、行動分析が浅くなる
- ページ種別ごとのコンバージョンや流入元別の深掘り分析が難しくなる
一方で、GTMを使えば動的イベントの計測・ABテストタグの実装・リマーケ用タグの出し分けなど、より高度な運用が可能になります。
連携しない場合のリスク
GTMを使わずにGA4タグを直接WebサイトのHTMLに記述する方法もありますが、以下のようなデメリットが発生します。
- タグ管理が煩雑化:ページ単位での手作業が必要になり、人的ミスの温床に。
- 修正・更新に開発リソースが必要:都度エンジニアに依頼が発生し、コストと時間がかかる。
- テスト・確認作業が煩雑:GTMのプレビューモードのような支援機能が使えない。
結果として、施策のPDCAサイクルが遅延し、ビジネスインパクトにも影響が出てしまいます。
GA4とGTMの連携設定手順
設定手順
1.GA4上で測定IDをチェックする
「タグの設定手順を確認」→「ウェブストリームの詳細」で「測定ID」を確認。
2.GA4設定タグの作成
GTM上の管理画面を開き、「ワークスペース」タブを選択。
「新しいタグ」→「タグタイプを選択」で「Googleアナリティクス:GA4 設定」を選択。GA4の測定ID(G-XXXXXX)を入力します。
3.タグの発火条件の設定
「すべてのページ」をトリガーとして指定することで、すべてのPVに対してGA4設定タグが発火するようになります。
4.イベント送信用タグの追加
クリック、スクロール、フォーム送信などのアクションに応じたトリガーを設定し、それに応じたイベント名(例:click_cta)を送信するタグを作成します。
プレビューとデバッグの方法
GTMの「プレビューモード」を有効化すると、タグの発火状況がリアルタイムで確認できます。
- GA4 DebugView:GA4側で受信したイベントをリアルタイム表示
- Tag Assistant:Chrome拡張。タグの実装状況やエラーの有無を視覚的に確認可能
- ネットワークタブ確認:Chromeの開発者ツールでも送信内容を確認できます
検証後は「公開」ボタンをクリックし、タグの本番適用を行います。
GA4カスタムイベントの設定方法(基本+実践)
Google Tag Manager(GTM)を使えば、GA4のカスタムイベントを柔軟に設定・送信できます。ここでは、タグとトリガーの基本設定から、よく使われるイベントの例、そしてGA4側での確認方法までを一括で解説します。
GTMでのタグ&トリガー設定(基本)
1.新しいタグを作成する
- タグタイプ:「GA4イベント」を選択
- 計測ID:GA4の「測定ID(G-XXXXXX)」を入力
- イベント名:任意のイベント名(例:click_button、form_submitなど)
2.必要に応じてパラメータを設定
- 追加できる主なパラメータ:
event_category、event_label、value など - (例)
event_category = CTA
event_label = 資料請求ボタン
3.トリガーを設定する
- トリガー例:
「クリック」「ページ表示」「フォーム送信」など - 条件を絞ることで、特定の動作だけを計測可能
- (例)
CSSセレクタで特定のボタンがクリックされたときのみ発火
4.保存し、プレビューで動作確認を行う
- GTMの「プレビューモード」でイベントの発火状況を確認
- GA4の「リアルタイムレポート」でも併せてチェック
よくあるカスタムイベントの設定例
イベント名 | 計測対象 | トリガーの種類 | パラメータ例 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|
click_cta | CTAボタンのクリック | クリック | event_category: CTAevent_label: contact_button |
資料請求・問い合わせの計測 |
download_pdf | PDFなどの資料ダウンロード | リンククリック | file_name: product_catalog.pdf |
ホワイトペーパーDL数の把握 |
scroll_50 | ページを50%スクロールした時 | スクロール | scroll_depth: 50 | コンテンツの読了度確認 |
form_submit | フォームの送信完了 | フォーム送信 | form_id: contact_form | コンバージョンに繋がる送信数の把握 |
補足ポイント
- イベント名は英語+snake_case(例:download_pdf)で統一すると、後のGA4分析で整理しやすくなります。
- トリガー条件はなるべく具体的に設定(例:クリック対象をCSSセレクタで特定)。
- パラメータはカスタム定義に登録しておくとレポートで活用可能。
よくあるカスタムイベントの設定例
- リアルタイムレポートで確認
GA4の「リアルタイム」レポートでイベントが送信されたか確認。
カスタムイベント名が表示されればOK。 - イベントが反映されない場合のチェック
- GTMのプレビュー画面でイベントが発火しているか
- GA4のデバッグビューでイベントが届いているか
- フィルタや測定IDのミスがないか
- 必要に応じてイベントを「カスタム定義」登録
GA4管理画面の「カスタム定義」でイベントパラメータを追加し、レポートで活用可能に。
GTMを活用すれば、ノーコードでGA4にさまざまなイベントを送信できます。基本設定だけでなく、実際のユースケースを踏まえて実装することで、より深いユーザー行動の分析が可能に。まずは1つ設定し、データの反映と計測を確認してみましょう。
よくあるつまずきポイントと対処法
データが反映されない原因
- 測定IDの入力ミス:GA4の測定ID(G-XXXXXXX)が正しく入力されていないと、そもそも計測が開始されません。コピペ時の余計な空白にも注意。
- GTMタグの保存・公開忘れ:タグを作成しても、「保存」や「公開」を忘れると本番には反映されません。編集後は必ず公開処理まで行いましょう。
- 誤ったトリガー設定:イベントが想定通りに発火していない場合、トリガー条件が正しく設定されているか確認してください。URLやクリック要素の指定ミスがよくあります。
- ブラウザキャッシュの影響:古いキャッシュにより、タグ変更が反映されていないことがあります。プレビュー時はシークレットモードを使うのも有効です
これらの問題は、DebugViewで事前確認を徹底することで、ほとんど防ぐことが可能です。また、GTMで設定したイベント名がGA4でフィルタリングされていないかも要確認です。
複数タグの競合回避方法
複数のタグが同時に発火することで、意図しないデータ送信や計測ミスが発生するケースがあります。以下の対策が有効です。
命名ルールの徹底: タグ名やトリガー名に接頭辞(例:ga4_)を付けて管理。これによりタグの種類や目的が明確になり、誤操作や混同を防ぎやすくなります。
フォルダ機能の活用: GTMにはタグ・トリガー・変数をフォルダで整理できる機能があります。関連する要素を一括で管理できるため、複数人での作業時も混乱を防ぎ、メンテナンス性が向上します。
トリガー条件の精査: クリックイベントの対象を設定する場合は、IDやクラス名、URLの一部など、明確な条件を指定しましょう。汎用的な条件を設定してしまうと、複数のタグが意図せず発火してしまう恐れがあります。
優先度の調整と排他設定: GTMでは、トリガーの条件を組み合わせることで、意図しないタグ発火を防ぐことができます。必要に応じて除外条件(例:「このページでは発火しない」)を設定し、タグの重複や競合を回避しましょう。
定期的なレビューを行うことで、環境の肥大化や誤作動を未然に防ぐことができます。タグの発火状況を可視化することで、不要なイベントや重複設定を洗い出し、運用負荷の軽減にもつながります。
デバッグツールの活用法
Tag Assistant(旧バージョン): タグ実装が正しいか確認。発火タイミングやタグ種別を一覧で把握でき、ミスの発見に有効です。
GA4 DebugView: イベント名やパラメータの送信状況をGA4画面上でチェック。ユーザー単位での行動履歴も確認でき、詳細なトラブルシューティングが可能です。
リアルタイムビュー: 実際のPVやイベントが反映されているかを即時確認。GA4上での計測反映をすぐに確認できるため、デプロイ後の初期チェックに適しています。
トラブルが発生した際には、これらのツールを組み合わせて原因を特定するのが効率的です。
また、Chromeの拡張機能「GTM/GA Debug」なども併用することで、より深い分析が可能になります。ツールの特性を理解し、場面に応じて使い分けることが重要です。ログや発火履歴を記録しておくと、後日の振り返りやナレッジ共有にも活用できます。
GTMでGA4設定を行う場合の注意点
- タグの設定ミスに注意
イベント名やパラメータのタイプはGA4側と合わせることが重要です。 - 頻繁な変更は控える
設定変更時は必ずプレビューとテストを実施し、反映を確認しましょう。
- データの整合性を保つ
複数人で運用する場合は命名規則や管理ルールを決めておくと、混乱を防げます。
設定時のトラブル回避ポイント
- テスト環境で十分に動作確認を行う
本番適用前に必ずテストを重ねて、不具合を防ぎましょう。 - タグのバージョン管理を活用する
GTMのバージョン履歴機能を使い、いつでも元に戻せるようにしておくと安心です。 - ドキュメントやルールを整備する
設定内容や変更履歴を記録し、チーム内で共有することでトラブルを減らせます。 - 外部ツールやプラグインの影響に注意
他ツールとの干渉で想定外の挙動が起きることもあるため、連携状況を把握しておきましょう。
効果的な運用と今後の改善に向けて
イベント設定の見直しポイント
初期設定したイベントも、時間の経過とともに見直しが必要です。以下のような観点から定期的な棚卸しを行いましょう。
- 不要なイベントの削除
- 同一意味のイベント名の統合
- 命名規則の統一
- パラメータ追加による詳細化
特にイベントパラメータは、GA4のレポート設計に大きく影響するため、ビジネスゴールとKPIに即した設計が重要です。
KPIとレポート設計のヒント
GA4の「探索」機能では、以下のような高度な分析が可能です。
- カスタムファネル分析
- セグメント別の離脱ポイント特定
- ユーザー属性や流入チャネル別の成果分析
これらのレポートは、Google Looker Studioと連携することで視覚化も可能になり、社内共有資料としても活用できます。
GTM活用による今後の展望
GTMはGA4のためだけのツールではありません。今後の活用方法として、以下のような発展も期待されます。
- 広告タグの一元管理(Google広告・Meta広告・TikTok広告など)
- カスタムHTMLタグで高度な実装
- Cookie同意バナーとの連携
- ユーザー定義変数を使った条件分岐ロジックの導入
一度構築したGTM環境をうまく運用することで、マーケティング施策の精度・スピード・透明性が飛躍的に向上します。
チーム内でのオペレーション効率が高まり、施策の仮説検証やレポーティングも迅速に行えるようになります。
さらに、個別のキャンペーン要件に応じた柔軟なタグ設定が可能になり、運用負荷の軽減にもつながります。
中長期的には、組織全体のマーケティング基盤としてのGTMの重要性が一層高まっていくといえるでしょう。
まとめ:GA4×GTMの連携で、マーケティングの精度を高めよう
GA4とGTMの連携は、現代のWebマーケティングにおける“データ基盤構築の必須ステップ”です。両者の役割と機能を正しく理解し、連携の初期設定を正確に行うことで、自社のKPI達成に直結する高精度なデータ分析環境が整います。
特にイベント計測の柔軟性や広告施策との連携性を最大化するには、GTMの導入・活用が不可欠です。
GA4とGTMの導入・連携にお悩みの方は、ぜひ当社の無料相談をご活用ください。専門チームが貴社のビジネスに最適な導入・運用方法をご提案いたします。
「【完全ガイド】GA4とGTMの連携・設定方法を徹底解説!イベント計測まで一括対応」
の詳細が気になる方は、
お気軽にお問い合わせください

Y's Blog 編集部