こんな悩み、ありませんか?
仕組み化で、成果が続く
Y’sのシステム開発は、目的と要件を的確に整理し、最小構成でスピーディに立ち上げたうえで、将来的な機能追加や運用拡大にも柔軟に対応できる設計で提供します。
ビジネス課題の解決に向けて、最適なシステムを開発し、使いやすさ・安定運用・セキュリティ・スケーラビリティを両立した
“成果が出る仕組み”を実現します。
Features
特長
01
01
ビジネス要件
から参画
要件が固まる前から入り、目標・KPI・制約を言語化して優先順位とロードマップに落とし込みます。業務フローを起点にデータ構造・権限・連携点を定義し、まずは小さく素早く動く形を作ってから、拡張の順で無駄な開発と手戻りを抑制。コストと運用まで見通せる設計で、“作るため”ではなく成果に直結する開発を実現します。
02
02
UI/UXに基づく
システム開発
ユーザーの行動や文脈を起点に、プロトタイプの作成から検証、要件定義までを短いサイクルで繰り返し、使いやすさを数値で担保します。
デザインシステムを基盤に、画面遷移・入力体験・エラーハンドリングまで一連の流れで設計し、パフォーマンス・アクセシビリティ・モバイル最適化を実現します。見た目ではなく、体験の成果に直結するシステムを開発します。
03
03
AWSを使った堅牢な
システム構築
要件に応じて VPC/IAM/セキュリティグループを基盤に、マルチAZ・自動バックアップ・監視/アラートまで設計。ECS/Lambda/RDS/DynamoDB などのマネージドサービスを適切に組み合わせ、可用性・拡張性・セキュリティ・運用性を高水準で両立します。IaC(Terraform/CDK)とCI/CDで再現性と変更耐性を確保し、コスト最適化とスケールに強い構成で提供します。
Flow
制作の流れ
ご相談から公開後のサポートまで、
丁寧に対応します。
Step 01
ヒアリング・ゴール設定
Step 02
構成・設計
(ワイヤーフレーム作成)
Step 03
デザイン制作
(TOP・下層ページ)
Step 04
実装・CMS構築・フォーム設定
Step 05
動作チェック・公開
Step 06
GA4設定
+初期レポート提出
FAQ
よくある質問
A
要件化の前段から参画します。事業目標・KPI・制約を一緒に整理し、優先順位とロードマップを作成。まずは小さく素早く動く形を作って効果を確認し、段階的に拡張します。
A
小規模(単機能/社内ツール等):3ヶ月〜
中規模(複数画面+API連携):6ヶ月〜
大規模(複数ドメイン/基幹連携):10ヶ月〜1年 程度になります。
A
「請負契約(成果物定義あり)」と「準委任(時間・体制ベース)」の両方に対応します。初期の設計/検証は小さく始め、本開発は規模に合わせて最適な契約に切り替える進め方が一般的です。保守は月額(監視/アラート/改善)でご提案します。
A
Webアプリ/API連携/業務自動化/データ活用を中心に対応。AWSでは VPC・IAM・ECS/Lambda・RDS/DynamoDB・CloudWatch 等を要件に応じて選定し、可用性・セキュリティ・拡張性を両立します。既存SaaSや基幹システムとの連携も可能です。
A
可能です。目的と評価指標を定め、短期のプロトタイプ→実地検証→次フェーズ判断までを一気通貫で支援します。本開発に再利用できる構成で、手戻りを最小化します。
A
ドキュメント・ソースコード一式を納品し、お客様側での運用/内製化も支援します。権利は契約に基づき原則お客様に帰属(外部ライブラリ等のライセンスは遵守)します。監視/バックアップ/障害対応の体制もご要望に応じて設計します。